コンテンツにスキップ

タスク管理

概要

研究テーマに関する専門知識や高度なスキルを身につける前に、タスク管理能力を身につけましょう。

タスクとは

  • タスクとは「ゴール」を達成するためにおこなう作業のことです。
  • したがってすべてのタスクにはゴールと呼べるような明確な「終了条件」を設定します。

アウトプット重視

  • 研究におけるタスク設定ではアウトプットを重視します。
  • したがって終了条件の多くは、目で見える成果物を作成することになります。
    • 👍 良い例)ゼミノート、文献レビューノート、リスト、メモ、プログラム、図解
    • 🆖 悪い例)○○を読む、○○を学ぶ、○○を考える(→目に見える成果がない!)

タスクアプリの活用

  • タスク管理にはタスクアプリを活用しましょう。
    • 例)Microsoft 365のPlannerやTo Doアプリ、スマホのリストアプリ

タスクの大きさを工夫しよう

  • タスクを作成する際には、その大きさ(=完了にかかる見積もり時間)に注意しましょう
  • 適切なタスクの大きさは、1~1.5時間ぐらいで完了するサイズです
    • 💡 そうすると1日に複数個のタスクを完了できて、モチベーションアップになります!
  • 何日もかかるタスクは分解する習慣をつけましょう
    • 🆖 大きすぎるタスク設定
      • 論文を3本読んで文献レビューを書く(←いつまでも終わらない)
    • 🆖 分解したがまだ大きいタスク設定
      • 論文1を読んで文献レビューを書く(←一日で終わらない)
      • 論文2を読んで文献レビューを書く
      • 論文3を読んで文献レビューを書く
    • 👍 進捗がサクサク生まれるタスク設定
      • 論文1の序論を読んで、メモを取る
      • 論文1の○○を読んで、メモを取る
      • ・・・
      • 論文1の文献レビューを完成させる

手を動かすタスク、頭を動かすタスク

毎回のタスク管理において、以下の2種類のタスクが混在するように心がけましょう。

  • 頭を動かすタスク:論文などを読んで知識を増やす、アイディアを整理する、文章を書く
  • 手を動かすタスク:様々なツールやシステムの使い方を習得して、試してみる

💡 時期によってはどちらかに偏ることがあるかもしれません、もう片方も少しだけ混ぜるようにしましょう。